あなたは“辛い”ものはお好きですか?
管理人のakiraは割と好きな方で、カレーも辛口が好きです。
今回はハバネロがどのくらい危険なのか?他の唐辛子と比べてどうなのか?
そして激辛好きな芸能人についてなど、気になったことをまとめてみました。
さっそく、見ていくことにしましょう。
スポンサードリンク
目次(contents)
【笑ってコラえて!】ハバネロに藤原達也も悶絶!?その危険度とは!?
1月15日(水)19:56~放送予定のTV番組『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』のダーツの旅で出演される藤原竜也さんが激辛のハバネロを食べて悶絶するシーンが公開される予定らしいですよ(笑)
私はハバネロをそのまま食べた事はありませんが、お菓子の『暴君ハバネロ』なら食べた事があります。
お菓子だとナメてかかってたらエライ目にあいます!めちゃめちゃ辛いです!
ハバネロは唐辛子の一種で、シネンセ種の品種の一つだそうです。
ハバネロは熟す前の見は緑色で、熟すとオレンジや白、ブラウン、ピンクなど色々な色に変化するらしいです。なんか不思議ですよね。
そんなハバネロを番組内では、どのような状態で食べるのか!?
そして、それを食べた藤原竜也さんのリアクションにも非常に興味があります。
ハバネロは1994年当時、ギネスが“世界一辛い”と認定した唐辛子です。
世界一ってヤバイですよね!(笑)
最近では普通にスーパーで売られている事もあるハバネロ。
見た目は形の悪い小さなピーマンのようです。
不用意に素手で触ると、ヒリヒリと痛み出し、大変危険だとされている程の食べ物です。その感覚は熱湯に手を浸しているようなものだというから驚きです!
その手で触ったところも痛くなり、痛さは翌日も続くのだとか・・・。
しかも、辛味の成分は揮発性があるので、できればマスクやゴーグルをして調理した方がいいとの事。
どんだけ~!って言いたくなるのは私だけでしょうか?(笑)
ハバネロを扱う時は、本当に細心の注意を払ったほうが良さそうです。
ハバネロと他の唐辛子との違いとは!?意外な辛さの秘密とは?
世界一辛さとしてギネスに認定された事もあるハバネロですが、近年はどのようになっているのでしょうか?
辛さをはかる単位として「スコヴィル値(単位:SHU)」というものがあります。
スコヴィル値というのは唐辛子の辛さを計る単位の事で、辛味の成分である“カプサイシン”の割合を示すものらしいです。数値が高ければ高いほど“辛い”ということになります。
一般的に多く食べられているピーマンやシシトウは0SHU、タバスコは1.500~2.500SHU。
それではハバネロは一体どのくらいなのでしょうか?
なんとハバネロのスコヴィル値は25万~45万SHUだそうです!!
一般的に辛いとされているタバスコの何と166倍以上!
どのくらいヤバイ食べ物なのか、少しは分かって頂けたでしょうか。
しかし、驚くのはここからです!
こんなに辛いハバネロですが、世界の唐辛子の中で辛さとしては世界第4位なんです。
えっ!?この辛さで世界第4位なの!?とビックリした方も多いと思います。
実際、私もそうでした(笑)
そうなんです!世界にはハバネロよりもヤバイ奴らがいるんです!
そんなヤバイ唐辛子のTOP3をご紹介します!
第3位 ブート・ジョロキア
出典https://cookbiz.jp/soken/culture/ranking_karai/
2007年にギネス世界記録で“世界一辛い唐辛子”として認定。
スコヴィル値は100万SHU!
なんと、ハバネロの約4倍の辛さなんです!
そんなものを食べても大丈夫なのか?と思われますが、基本的には香辛料として使われるのが一般的みたいです。
一応食べる事もできますが、正直私には食べる勇気がありません(笑)
第2位 トリニダード・モルガ・スコーピオン
出典https://cookbiz.jp/soken/culture/ranking_karai/
スコヴィル値は200万SHU!
ハバネロの約8倍の辛さを誇ります。
手で触っただけで炎症を起こす危険があるとされている唐辛子です。
さらに、目に入ると失明の恐れもあるとされているヤバイ奴です。
防護服を着ないと調理できないとまで言われている唐辛子なんです。
第1位 キャロライナ・リーパー
出典https://cookbiz.jp/soken/culture/ranking_karai/
現在、世界一辛い唐辛子です。
そのスコヴィル値は・・・なんと・・・300万SHU!!
なんとハバネロの約12倍!
もう意味が分かりません(笑)
直接種ごと食べると死ぬ事もあるとさえ言われています。
手で触ると火傷をし、目に入ると失明します。
基本的に食べるものではないとされる唐辛子らしいです。
では、何の為に存在しているのか・・・謎の食べ物(?)です。
スポンサードリンク
ハバネロを使った料理は美味しいのか!?
ハバネロは猛烈な辛さだけではなく、柑橘系のフルーティーな香りがあるとされています。
まずは下準備から。
ハバネロを使った料理を作る時は最新の注意が必要です。
まずは“直接ハバネロに触れない事”。
直接触れてしまうと、触れてしまった所がヒリヒリと痛み出します。
また、ハバネロは揮発性の成分がありますので、その辛味成分が充満しないように換気扇は必ず回してください。
次に、ハバネロの種を取り除きます。この時に種を支える白いワタ(胎座)もしっかり取り除くようにします。唐辛子の辛み成分はこのワタに多く含まれています。
あとは千切り等にして料理に使える形に切っていきます。
では、いくつかハバネロを使った料理を見ていきましょう。
①ハバネロのピクルス
ピクルスとは、西洋の漬物の事で「野菜や果物等を、酢または塩水につけたもの」を示しています。日本ではマクドナルドのハンバーガーに入っている事で有名です。
作り方は簡単!ハバネロと赤タマネギを酢漬けにするだけです。
このピクルスは肉料理とも相性がよく、メキシコでは焼いた肉と合わせる料理が定番となっています。
肝心の味の方は、ハバネロのフルーティーな香りが肉の味を引き立てるようです。少し遅れてやってくる辛さが病みつきになるのだとか。
なんだか美味しそうな気がします。
②ピザのトッピング
ピザのトッピングとして使用すると、更に美味しくなるようです。
特に相性の良いピザは“チキンピザ”。
こちらはピザの生地にハバネロソースを数滴かけて、オーブンで焼くという調理法。
チキンとアスパラガスを散りばめれば美味しいといわれています。
ピールや酎ハイに合う、おつまみ系のピザです。
③ハバネロ入りカレー
これはレトルトでも市販されている料理で、その名の通りハバネロが入っているカレーです。
カレーなので、ニンジンや肉も入っていて、そこにハバネロのフルーティーな味わいがプラスされています。
口に入れた瞬間は「それほど辛くないのか?」と思うそうなのですが、すぐに辛さを感じ、ヒリヒリと汗が出てくる辛さのようです。
しかし、辛いだけじゃなく野菜の甘みやカレーの旨みも感じられて、美味しいといわれています。
一度、挑戦してみたい一品ですよね!
【ハバネロ】激辛好きな芸能人とは誰なの!?
近年、激辛好きを豪語する芸能人が増え、それに伴い、辛いものを紹介するTV番組も増えてきました。
芸能人の中でも、激辛好きと公表しているのは「松井玲奈さん」「小倉優子さん」「鈴木亜美さん」「中川翔子さん」など色々な方がいらっしゃいます。
その中でも、特に注目を集めているのが『鈴木亜美さん』です。
激辛料理好きとして知られる鈴木亜美さんは、2018年から2年連続で「四川フェス」に出店する中華料理店とコラボレーションし、“しびれ料理”をプロデュースした経験があります。
更に「激辛アミーゴ」として激辛料理専用のSNSアカウントから激辛料理を発信している程、激辛料理が好きなんだとか。
そんな鈴木亜美さんはTV番組の『出るか!?ヤバイよ新記録リアルガチレコード』(TBS系)に出演しました。
この番組は、3人ずつ2チームに分かれ、常識を遥かに越えた激辛料理を駅伝方式で食べていくというもの。
唐辛子油の沸騰した料理である“水煮牛肉”という四川料理は、スタジオのゲスト達が食べると、思わずむせてしまうほどの辛さだっといいます。
その料理を「美味しい!」と顔色ひとつ変えずに完食した鈴木亜美さん。
その後の激辛料理も驚異のペースで完食してしまう彼女を世間の人達は“激辛女王”と呼んでいるそうです。
そんな彼女が、激辛好きになったのは幼少期の時、インスタントラーメンに七味唐辛子を入れて食べたのがキッカケだったそうです。
中学生の時には、辛さのレベルを自分で選べるオロチョンラーメンをよく食べていたという鈴木亜美さん。
「辛いもの食べると、翌日はお肌スベスベですよ!」
とも語っているといいます。
何だが私も辛いものが食べたくなってしまいました(笑)
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、ハバネロに焦点を合わせてお話させていただきました。
意外だったのは、辛さの中にフルーティーな味わいがあるという事。
多くの料理に使われていて、一度食べてみたいと思うものばかりでした。
ハバネロの魅力が少しでも伝わっていれば幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました。
スポンサードリンク