今回は3月5日(木)の『カンブリア宮殿』に出演される【金谷勉】さんにスポットを当ててお話させて頂こうと思います。
金谷さんは『有限会社セメントプロデュースデザイン 』の代表取締役社長をされている方です。
そんな彼の経歴や年収、人柄についてリサーチしていこうと思います。
では、さっそく見ていくことにしましょう。
スポンサードリンク
金谷勉の経歴プロフィール
出典http://www.cementdesign.com/message/
名前:金谷勉(かなや つとむ)
生年月日:1971年 出身:大阪府 肩書:『有限会社セメントプロデュースデザイン』代表取締役社長、クリエイティブディレクター |
金谷さんは、京都精華大学人文学部を卒業後、企画制作会社に入社。
広告制作会社勤務を経て、自身が若干28歳の時にデザイン会社『有限会社セメントプロデュースデザイン』を設立し、代表取締役社長として就任されました。
その後、企業の広告デザインや商業施設のビジュアル、ユニクロ「企業コラボレーションTシャツ」、Francfrancとの商品企画開発、コクヨの博覧会「コクヨハク」、星野リゾートアメニティ開発のディレクションなど様々な事業に携わります。
2011年から取り組んでいる事として、全国各地の町工場や職人との協業プロジェクト「みんなの地域産業協業活動」を始め、500を超える工場や職人たちとの情報連携も進めています。
「みんなの地域産業協業活動」とは、“地域産業と協業しながら、地域が持つ技術を活かした製造の仕組みをつくり、日本の商業をよりよく循環させようという事業“のことです。
この事業により、町工場の経営の立て直しなどが行われ、地域経済の活性化に繋がっているといいます。
金谷さんの経営不振にあえぐ町工場や工房の立て直しに取り組む活動は、テレビ番組『ガイアの夜明け』で取り上げられ一躍注目を集めました。
彼の功績を一部ご紹介しましょう。
金谷さんのTwitterでいくつかその様子が発信されていました。
手描き友禅の着物では無い開発。
オーダー来てから作る着物ビジネスの課題を解決できる企画を考えて挑まれてました。第三者が伝え手伝え手伝えるモノづくり。 pic.twitter.com/OZii7u6Q85— 金谷 勉 (@cementblue) February 20, 2020
電子基板の製造技術。レーザーじゃ無いので焦げない。こんな細かなことができる穴開け技術が日本にはある。あのメゾンのスニーカーもこの技術に頼ったとか。凄いわ。 pic.twitter.com/UfVJRGED8S
— 金谷 勉 (@cementblue) February 8, 2020
越前漆芸と大阪木工技の技術の交配。白檀塗りの万年筆が完成しました。2つの産地の職人を繋いでここに来るまで1年。漆の溜まりがセクシーに感じるようなフォルムに。(完全に自分が好きな形にしただけ…すんません)ギフトショーアクティブクリエーターで発表したら墨田で受注会やります。 pic.twitter.com/zPW0x7Xgf9
— 金谷 勉 (@cementblue) February 2, 2020
このように、地域の職人さんや町工場の技術と金谷さんの思いがコラボする事で新しい商品が次々と世に生まれていく戦略には圧巻されました。
そんな金谷さんは、自身の出身大学でもある京都精華大学や金沢美術工芸大学でも講師として活躍されていて、マルチな才能の持ち主です。
今後も彼の活躍には目が離せませんね♪
スポンサードリンク
金谷勉の年収をリサーチしました!
そんな大活躍を見せている金谷さんの年収に関して気になる方は多いのではないでしょうか?
彼の年収は一体どれ程のものなのか、リサーチしてみました。
日本の中小企業の社長の平均年収は約600万円程といわれています。
しかし、その企業規模によって多少前後するという事。
『有限会社セメントプロデュースデザイン』は、2019年6月現在で従業員は18名。規模は大きくない会社のようです。
そうなると、金谷さんの年収は平均値を取ると550万円前後と予想されます。
しかし、彼はメディアでの露出も多く、多くの一般の方に認知されつつあります。
それを考慮すると、年収は600万~1000万円前後と予想されます。
個人的には、もっと多く貰っていても不思議はないと思いました。
金谷勉の知られざる人柄とは!?
出典https://greenz.jp/2012/03/17/cement/
そんな金谷さんの人柄についても調べてみました。
彼は自身のブログを公表しています。
そのブログの内容を一部抜粋してみました♪
弊社では名刺は毎年変えます。
これは起業以来ずっと。
飽きっぽい僕の性格もありますが
ウチの名刺は
・スタッフの顔を全て入れる。
(先方に覚えてもらいやすいってこともありますが、自分も売り込んでほしい)・印刷実験的なことも進める。
(自分達でやってみないとわからないこともある。お客様の前にまずは自費でやる)あとは久々にお会いした方に名刺のデザインを教えてもらえれば
何年にお会いしたかどこでお会いしたか大体わかる。
ってこともあってずーっとスタッフが持ちまわりで
毎年デザインしてくれてます。
今年はスタッフ曰く
斤量300kgという厚み。
両面フルカラー。
活版を表裏押す。
黒以外の活版。
で「暴力的な単価でございます」とのこと(笑
金谷さんブログには、彼自身の素の感想などが綴られており、読んでいて飽きない内容になっています。
彼の感性や、その穏やかな性格がわかるブログになっていますので、是非読んでみて欲しいと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は「金谷勉の経歴と年収について!彼の人柄とは!?【カンブリア宮殿】」と題して、お話させて頂きました。
彼のこれまで歩んできた道について、ご興味を持って頂けたなら幸いです。
これからも金田さんの活躍には注目していきたいと思います。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
スポンサードリンク