【行列のできる法律相談所】で、レギュラーとして活躍されている【菊地幸夫】さんをご存知でしょうか?
彼は弁護士として活躍されており、昨今TV番組にも多く出演されています。
その優しそうな笑顔と、物腰柔らかそうな口調で人気を博している弁護士さんです。
彼の人柄や、筋肉、意外な趣味についての秘密を解き明かしていこうと思います。
では、さっそく行ってみましょう!
スポンサードリンク
菊地幸夫の経歴プロフィール
出典http://bancho-lawoffice.com/staff.html
菊地幸夫さんは1957年6月28日生まれ、東京都出身の弁護士です。
TV番組『行列のできる法律相談所』でレギュラーで出演されている人気の法律家として知られています。
彼は中央大学法学部を卒業し、番町法律事務所で弁護士として活躍。弁護士として、民事・刑事・学校・教育問題など幅広い分野に携わっています。
元司法研修所刑事弁護官であり、現在、社会福祉法人練馬区社会福祉事業団理事も務めています。
TV番組での出演もされており、レギュラー番組では『行列のできる法律相談所』『スッキリ!!』『報道ランナー』『キャッチ!』など、ゲスト出演した番組では『アッコにおまかせ!』『月曜から夜ふかし』『Qさま!!第1回No.1インテリ軍団決定戦SP』など、数々の有名番組で活躍されています。
多くのTV番組に出演されている菊地幸夫さんは、弁護士兼タレントとしてその活躍の場を広げています。
彼はいつも笑顔で周りを和ませてくれる力がある人だと思います。
顔も目尻が下がり、温厚そのもの。
しかも、弁護士としての力量は申し分ありません。
誰もが菊地さんを頼ってしまう、そんな雰囲気を醸し出している人だと思います。
また、彼は多くの著書を発表しています。
例えば・・・
- 『こんなときどうする-夫婦と親子の法律相談』(共著 三協法規出版)
- 『こんなときどうする-夫婦と親子の法律相談2』(共著 三協法規出版)
- 『こんなときどうする-土地と建物の法律相談』(共著 三協法規出版)
- 『医療過誤と訴訟-その実態と対策Q&A』(共著 三協法規出版)
- 『学校事故と訴訟Q&A』(共著 三協法規出版)
- 『守られる権利 守るべき法律』(共著 三協法規出版)
などがあります。
このように彼は根っから人の役に立ちたいと考えている人なのです。
本当に尊敬に値する人だと思います。
菊地幸夫の人柄に迫る!
出典https://www.sut-tv.com/sp/show/terakoya/lecturer/post_276/
菊地幸夫さんの魅力はなんと言ってもその優しい笑顔ですよね。
私は彼が本気で怒っている姿を目にした事がありません。
そんな彼は一体どんな人柄なのでしょうか?
調べてみましたが有力な情報はありませんでした。
しかし、弁護士という仕事柄、彼は正義感の強い人なのだと推測できます。
現に弁護士に向いている人とは、「誠実な人」「真面目で根気強い人」「実現させたい理想がある人」「精神力の強い人」といった性格の適正が必要だといわれています。
あなたは【弁護士】の仕事と聞いて何を思い浮かべますか?
テレビやドラマの中の弁護士は、犯人に間違われている人を助けたり、罪を犯した人を弁護したりしていることが多いですよね。その為、刑事事件の弁護人というイメージが強いかもしれませんね。
しかし、弁護士の仕事はそれだけではありません。弁護士は、社会の中で起こる様々なトラブルを解決するために日々働いているのです。
特に菊地幸夫さんのような、法律事務所に勤務している弁護士の仕事は“法律相談”が主な仕事になります。
法律的な知識は勿論のこと、相手の気持ちに寄り添って対応する力が求められます。
その弁護士としての信頼を確固たるものにしている菊池さん。
様々なメディアに登場し、彼の発言や行動から、その人柄については周知の事実となっているのかもしれませんね。
スポンサードリンク
菊地幸夫の筋肉が凄い!?
出典https://www.zaikei.co.jp/releases/225396/
菊地幸夫さんの筋肉が凄いと話題になっています。
彼は、元々スポーツが大好きな子供でした。
小学生の時には水泳の選手で活躍。
その後、中学校ではバレーボール部に所属。東京都大会での準優勝にも貢献しました。
大学卒業後もバレーボール観戦やゲームの審判などを務め、日本バレーボール部に協会B級公認審判員の資格を取得した菊地幸夫さん。
現在では、弁護士業務の傍ら体力作りにも勤しみ、各地のトライアスロン大会へも出場。地元小学生のバレーボールチームの監督等も務めています。
水泳にバレーボールにトライアスロン。様々な競技を経験してきた菊池さん。
全ての競技に共通しているのは、全身の筋肉を使うという点です。
そして、各部の筋肉だけではなく“体幹”を鍛える事が重要なのです。
体幹とはインナーマッスルと呼ばれる身体の内側にある筋肉の通称で、これが鍛えられているかどうかでパフォーマンスがまるで変わってきます。
菊池さんも様々なスポーツを通して、筋肉と体幹を鍛える事で、今尚スポーツの世界でも活躍されているのだと思います。
菊地幸夫の趣味とは!?
菊地幸夫さんの趣味とは一体何なのでしょうか?
それはズバリ“トライアスロン”です。
トライアスロンとは、スイム、バイク、ランの3種のトータルタイムで争われる競技の事で、彼はトライアスロン愛好家としても知られています。
菊池さんがトライアスロンを始めたキッカケは、中学時代からやっていたバレーボール仲間に誘われたのが最初だったそうです。
実は、トライアスロンは大会ごとの規定の距離が違う競技で、長いレースもあれば、短いレースもあります。
それを知った彼は、短いレースに参加してトライアスロンにハマったと語っています。
菊池さん曰く、『トライアスロンは、非日常を感じられる競技』だといいます。
それは、スイム、バイク、ランの3種目を行うには広大な土地が必要。なので、トライアスロンの大会は、風光明媚な風光明媚な田舎で行われる事が多いのだとか。
そんな広大な大地を感じられる環境は、インドアスポーツでは体感できません。
今では長距離のレースが大好きだと語る菊池さん。
風光明媚な景色も沿道の声援も、ゴールした時の達成感も、全てが非日常であるトライアスロンが大好きだといいます。
2020年の東京オリンピックでもトライアスロンが競技として登場します。
私も地元でトライアスロンが行われているのを観戦したことがあります。
選手一人ひとりがベストを尽くそうとする姿には感動を覚えました。
トライアスロンはチケットを持っていなくても観戦ができるオリンピック競技の一つ。
是非、間近で観戦してみることをオススメします!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本日は、菊地幸夫さんについてお話させて頂きました。
普段、TVの中の彼しか知りませんでしたが、調べるにあたって、彼の人となりが少し垣間見れたと思います。
弁護士としての姿も、トライアスロンをしている姿も、どちらもカッコイイと感じました。
これからも、菊地幸夫さんの活躍に期待しましょう!
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
スポンサードリンク